むし歯CAVITIES
むし歯とは?
むし歯とは、お口の中にいる細菌が、食べ残しに含まれる糖質を取り込んで酸をつくり、歯を溶かしてしまう細菌感染の病気のことです。
日本人が歯を失う原因の第二位はむし歯です。
初期症状はほとんどなく、痛みやしみるなどの症状を強く感じたときにはむし歯はかなり進行していることが多いという特徴があります。
一度できてしまったむし歯の進行を食い止めるのは困難です。
初期のむし歯なら経過観察のみの場合もありますが、歯に穴が開いてしまうと、削るなどの治療が必要になります。
むし歯が進行するほど削る量も増え、患者さんの時間的・経済的負担も大きくなります。
「おかしいな」と感じたら、早めに受診しましょう。
むし歯の進行
初期むし歯
エナメル質を溶かしたむし歯です。
小さな黒ずみができますが、歯科医師の目でないと見逃してしまうことがほとんどです。
自覚症状:痛みを感じたりしみるといったことは、ほとんどありません。
治療:感染部分を削り、削った部分を歯科用プラスチックなどの白い詰め物で補います。
象牙質に達したむし歯
エナメル質を越えて、その下にある象牙質まで進行したむし歯です。
自覚症状:象牙質の下に歯髄(歯の神経)があるため、冷たいものがしみたり、痛むことがあります。
治療:むし歯菌に侵された箇所を取り除いて、歯科用プラスチックや金属、セラミックなどで穴を埋めます。
歯髄に達したむし歯
エナメル質と象牙質を越えて、その下にある歯髄(神経)まで進行したむし歯です。
歯髄がむし歯菌に感染するため、歯髄に炎症が起こります。
自覚症状:神経を直接刺激するため、強い痛みが起こります。歯肉や顎などが腫れることもあります。
治療:神経を抜いて、神経のあった根幹をきれいにし、薬を詰めて閉じます(根幹治療)。
その後、被せ物をして噛めるように整えます。
状態によっては抜歯になることもあります。
歯冠が崩壊したむし歯
歯肉の上に出ている歯がむし歯に侵されてなくなり、歯の根だけになった段階です。
自覚症状:歯の根までむし歯菌が入り込むと、歯髄が死んで痛みを感じなくなります。
放置すると根の先に膿の袋ができて、全身の健康に影響を及ぼします。
治療:根幹治療はできないため、抜歯して入れ歯やブリッジなどで噛めるようにします。
大人のむし歯の種類と特徴
みがき残しによるむし歯
みがき残しは平均で約60%、歯みがきが上手な人でも40%あるといわれており、特に歯と歯の間・歯と歯肉の境目・歯の裏側には歯ブラシが届きにくいです。
なるべくみがき残しが少なくなるように、歯科医院で自分に合ったブラッシング方法を指導してもらい、ご自身のケアで取り切れなかった歯垢・歯石を取ってもらうことが、むし歯のリスクを減らすことに繋がります。
歯周病による「根元むし歯」
歯周病によって歯肉が下がってしまうと、歯の根元部分が露出してきます。
普段露出している部分と違ってエナメル質という表面の保護膜がないため、内側の象牙質がむき出しになっています。
そのため、根元むし歯の進行はとても早く、神経に到達することも、歯を失う可能性も高くなります。
中でも歯周病にかかっている方や、歯ぐきが衰えがちなシニアの方は根元が露出していることも多いので、注意が必要です。
治療後の内側に発生する「二次むし歯」
一度治療した歯であっても、詰め物・被せ物の劣化から隙間が発生し、そこからむし歯菌が入り込んで、二次むし歯を引き起こすことがあります。
大人のむし歯治療の約2割は、この二次むし歯だと言われています。
歯は繰り返し治療のたびに削られることで脆くなっていくため、最悪の場合歯を失うことにもつながりかねません。
それらを防ぐためにも、詰め物・被せ物には可能な限り劣化しにくい素材を選び、正しいブラッシングと定期検診で口腔内を健康に保っていくことが大切です。
大人のむし歯は知らず知らずのうちに進行していることがあります。
年齢を重ねると歯の神経を囲む象牙質という組織が厚くなるため、むし歯が進行してもなかなか痛みを感じにくいからです。
成人の90%が何らかのむし歯を抱えているといわれ、治療をした後の部分から起こる二次むし歯も深刻です。
「むし歯になるのは仕方のないこと」とは思わずに、予防を意識していくことが大切です。
子どものむし歯の特徴
子どもの歯は大人よりも歯質がやわらかく、表面に小さな穴がたくさん開いています。
そのためむし歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。
乳歯はむし歯になると、下記のような成長への悪影響が起こる可能性があります。
大人になったときにむし歯になりやすくなる
永久歯が正しく生えてこない
顎・体の成長が正しく促されない、顎が変形するなどの発育の妨げになる
むし歯は、小さいときに正しいケアを歯科医院で教わり、ご自宅で実践することで防ぐことができます。
しかし、お子さん一人ではお口のケアを万全にすることはできません。
そのため、ご家族の方と歯科医院で連携し、お子さんの歯の健康を守っていきましょう。